アマングの代表的な柄、「稲」の秘密をご紹介します。
稲柄の中でも定番カラーとなったネイビー×イエロー×ブラウン。
この色の名前は「オイシイネ !」
テキスタイルメッセージはこちら↓
合言葉は「いーね!」
日本のソウルフード・米柄で今を味わおう。
今日は「おいしいね!」な食卓を囲んでみよう。
思わず手に取ると「いーねー!!」と言ってしまう稲柄。
それが言いたくて出来た!と言っても過言ではありません。
田植えや稲刈りを体験させてもらい、おいしいお米を食べて生まれました。飲食店で共に働いていただけあって本当に食いしん坊なアマングです。
アマングの柄は左右半分で印象の違うデザインになっているのが特徴ですが、なんと左右で描いている人が違います!
ナカムラがネイビーベースのTHE稲穂(左)を、カネコがブラウンベースの連続模様(右)を描いています。
ナカムラは米粒ひとつひとつを観察し、穂先や葉っぱの先がシュッと抜ける様に描きました。カネコは目の前に広がる田んぼを観察していた時、風がぶわ~と吹き、まるでその様子が波に見えたのです。自然が生み出す連続性が面白かったのでそれを表現しています。
何色の洋服とも合わせやすくて本当におすすめ!こちらは大判のシルクレーヨンストール
「ひとつの作品の中に二人の絵が入っているなんて珍しい!普通は一人でひとつのデザインを完成させますよね」と言われ、「確かにそうかもー」と初めて気がつきました。
デザインはこうでなきゃ!みたいな概念が全くないところからスタートしているのでこういうことができたのかもしれません。
実際に染めてくださった職人さんも買いに来てくださったんです!
男性にも人気。本当に嬉しかったです。
職人さんの手がカッコ良かったので撮らせてもらいました↓
デザインの作り方は色々なのですが、二人でその時気になっているテーマについて、あーやこーや話しながらつくっています。最近はカネコが実際に手を動かして描いていることが多く、ナカムラは描いていないので、稲柄はある意味レアデザイン!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実はナカムラの曽祖父は「太田喜二郎」という印象派の洋画家だったのです。当時ベルギーに渡り絵を描いていたそうで、想像するだけでもすごいことですよね。私も一度見に行ったことがあるのですが、光の捉え方が美しくて吸い込まれそうでした。本当に色が美しいです。同じものを見ている様で、人によって見ている世界は全然違うんだろうな・・・
1/23まで京都文化博物館で展示されています。お近くの方はぜひ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう、実は稲柄、染色の型が二種類あるんです。(他にもそういう柄があります)
初めて作った時は三色で誕生。稲穂のサイズもダイナミック。大きな柄が好きな私たちは、それはもう大胆に柄を描いたのです。(ナニモカンガエズニ)
稲柄のデザインを気に入ってくださった方から「稲柄でバッグは作らないの~?」というお声を頂いていたのですが、面積が小さいものを作ろうとすると、柄が大きいので実際バッグのサイズだと何柄なのかよく分からない・・・商品の個体差がありすぎて売るのムズカシイ・・・という問題にぶち当たっていたのです。(ストールやスカーフは面積が大きいので気にならないのですが)
これはスカーフ↓ 正方形をスカーフとよんでいます。
稲穂しょってまーす。軽いよ(身長154cm)
でもやっぱり「稲柄のバッグを作ろう!」と決めた時、それに合わせて型を作り直したのです。
型を作るっていうことは初期費用がかかります。
さらに三色ではなくプラス一色して四色で、稲穂の間隔をギュッと詰めて、上下の向きが気にならないように作り直したのでした。一色増えるごとにコストがかかるよ♪
こちらが稲の四色バージョン↓ 横浜の工場です。
エプロンになるとこうなります↓ エプロンもあとわずか!
もし二種類のパターンがあると気がついている方がいたら本当にすごいです。
アマングのことよく見てくれてる〜!ありがとうございます!
現在ある商品では、エプロン、エコバッグ、ペンケースがNEWな四色の型で染められています。四色にしたことで白を一色加えられ、さらに明るい印象に!(もうすぐかぼちゃパンツときんちゃくも入荷予定です~)
先日入荷したばかりのエコバッグ!表と裏の印象が全く違います。
持つとこんな感じです。
どっちを外側に持つかによって激変!本当に同じバッグなのか・・・
分かりやすいように「エコバッグ」と呼んでいますが、もちろんメインバックとしてもお使いください♪ 私はミニショルダーバッグとエコバッグの組み合わせがド定番です。(柄の出方は一点一点異なります。アナタのお気に入りを見つけてね!)
「オイシイネ!のストール気になるけど、ちょっと秋冬っぽいかしら?」と思ったアナタ!ご安心ください!
夏にも可愛いんですよ。ナカムラは「旅行でも大活躍だった〜♪」と言っていました。(身長159cm)
私はコットン生地をゲットして息子の保育園で使う着替え袋を作ってみたいと思います。
(入園前に作るんじゃなくて必要なタイミングの今、連絡がきました。入園前は手一杯だったのでありがたい!)
ご自分で縫える方はドシドシ作ってみてください〜そしてぜひ教えて欲しいです♪
何ができるか楽しみです!
50cmから生地のカット販売はこちらから
ではまた!(カネコ )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2/1(火)〜2/7(月)は、逗子アトリエリンデンに出店します。
3月以降も毎月1日から7日まで出店決定!(5月のみ11日から17日)
10:30-17:00(毎回初日は12:00-17:00・最終日は10:30-16:00)
アトリエリンデンのHPはこちらから
お楽しみを色々仕込み中です〜
お久しぶりの方も初めての方も、ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね♪
その他の出店情報はこちらから